![]() |
大学の後輩を訪ねて鎌倉へ。
茅ヶ崎 熊澤酒造 酒蔵をリノベーションしてレストラン・カフェ・雑貨屋さん・パン屋さん・ブルワリー というコンテンツを盛り込んでエリアとしての魅力ある場づくり。 比較的立地の悪く、観光地という感じの場所ではありませんが、地元の方を中心に すごい賑わっていました。(結婚式、七五三などの食事会などにも利用か) 食事をできる中庭、歩ける庭という組み合わせで滞在したりいくつか店をはしごする 形式に。新旧のコントラスト、和洋折衷が現代的でした。 (カジュアルな日常という感じのコンセプトで地域の人にも利用しやすい印象) コーポラティブのことやら、まちづくり、リノベーションの話など色々と相談。 鎌倉 由比ヶ浜&葉山 エンジョイワークスさんにいる大学の後輩に案内していただき物件見学など。 運営しているゲストハウスにて宿泊&併設の山形そばbarにて飲んで、歩いて 元銀行を改装したクラシックなバーも体験。色々と刺激になる話を聞けた。 翌日は葉山見学でスケルトンハウスをいくつか見せてもらう。 桜花園という骨董&古建材屋さんがすごい。 (整理の仕方やら愛情を感じる) 湘南T-site たまたま通りかかってちょっと寄り道。 現代的なテーマをちょっと覗き見。周辺の分譲地の光景にちょっと違和感。 駆け足でしたが色々と見学できたり、久しぶりに事例など収穫もあり。 たまにはインプットも必要ですね。 |
家を建てるタイミングは人それぞれですが、お施主さんでも要望の多いのが
「子供が小学校に入るまでには」 というものですが、我が家の娘も無事幼稚園に入り楽しい毎日を送っているようで 次の小学校について考える中で、私たちも40代に入りますし、自宅を検討したい熱が 上がってきました。 そこで、スケジュールの目標を「娘が小学校に入るまで」に設定すると 次に「予算」です。 銀行でいくら融資してくれるかを確認してそれを予算にするのも一つ大事な指標ですが ところで我が家はいくらくらいなら返済できるのか、自分なりに検討してみたいと思いました。 そこで、この本。「正しい家計管理」 大まかには「収入に対して、何をしたいからいくらの予算を取るか」を考える前向きな内容が よかったです。色々と共感できるところがあり、そのまま実践するのが良さそうですが、 私は自分で作っているライフプラン的なものもすでにあり、内容がずれていないかのチェックに 利用しました。 我が家が現在重きをおいているのは、 どうやらお花に関係して気持ちの良いものに囲まれて暮らしたい「工芸費」と 気分転換や、仕事のインプットに欠かせない「旅費」であることがわかってきました。 すぐには結果が出ませんが、今の目標は自宅を持つことに専念し、これらの支出を抑えて、 今年は使途不明金が少ないように管理できればと思います。 |
食べ物ばかりで…。
冬の頂き物でパフェを。 毎日寒い日が続きますが、あたたかくした部屋で甘いもの。 格別ですね。 |
毎年恒例になっている善積農園さんの紅玉を使って
キャラメルバタージャムをつくりました。 生の紅玉もとても美味しくてつまみ食いしながら皮を剥きました。 ヒナタヤで購入するマスコバド糖でカラメルをギリギリまで 焦がしてバター投入。やっぱりこの組み合わせ、この味! |
伊那谷住宅建築展の打ち上げを行ないました。
参加している建築事務所のご家族と一緒にバーベーキューキャンプ。 キャンプ慣れした先輩方におんぶに抱っこでしたが、 秋の少し肌寒くなってからのキャンプも楽しい物だと実感しました。 なによりテーマだった「炎」の実践として、話題に出た スェーデントーチをつくってみました。 生木の松で、ちょっと苦戦しましたが真夜中にはこの姿に。 乾燥してた方が良さそうでした。ビジュアルがすごくキレイでした。 (その横でお手製一夜干しのイカを焼くのでした) |